プロセッサーについて
プロセッサーは接続機器と有線(HDMIケーブル・光デジタルケーブル)でつなぎ、無線でヘッドホンに送信するための本体となります。MDR-HW700DSは上部のボタンだけでなく、側面にも操作スイッチがついています
プロセッサー上部ボタン
プロセッサー本体上部にあるボタン操作と前面のパネル表示が連動します
ボタンを押すことで接続している機器を切り替えるボタンです。ボタンを長押しすることで2台目以降、増設用のヘッドホンを認識させる際にも利用します。
MDR-HW700DSは最大4つのワイヤレスヘッドホンを認識可能です。
CINEMA(映画)・GAME(ゲーム)・VOICE(人の声)の3つのモードを切り替えるボタンです。※ヘッドホンでも操作可能
MARTRIXボタンではバーチャルスピーカーに関して、2つの設定を切り替える事ができます
- DollbyPLllz(7.1ch+前方斜めフロントスピーカー(上)=9.1ch)
- NEO:X(DollbyPLllz+前方スピーカー(上)=11.1ch)
COMPRESSIONボタンは映画や音楽などの大きな効果音を小さく、会話や声などの小さな音を大きく強調します
プロセッサー側面
ATT(LINEIN)アッテネーターはアナログケーブル(赤白)で接続した際に発生するノイズを0db〜-8dbの範囲で除去できます。AVケーブルでつながない場合は利用しません
WIRELESS BAND(ワイヤレスバンド)はプロセッサーとヘッドホンを接続する無線の周波数を2.4GHzと5Ghzで切り替える事ができます。通常はAUTOで無線の接続状況で自動的に切り替わります(手動用スイッチ)。
屋外(ライブ・アウトドア)等で利用する場合は電波法に抵触するため、AUTO・5ghzではなく2.4GHZに手動で変更して利用してください
CONTROL FOR HDMIスイッチは音声の出力先を変更できます
- MODE1:ヘッドホンで音声
- MODE2:外部音声機器(アンプ・スピーカー)で音声
ヘッドホンについて
ヘッドホンはバッテリー内蔵でUSBで充電します。ヘッドホンの左側(スイッチ側)を傾けると自動的にONになります(プロセッサーの電源も入ります)
ヘッドホンのイヤーパッド部分は低反発枕のような素材で、押した分だけ沈みこむ柔らかフィットタイプです。締め付けが気になるめがね利用者であってもこめかみを抑え付けられるような感覚はありません
ヘッドホンのボタン操作
ヘッドホンについてるボタンは全部で4つ。よく利用するエフェクトボタンやボリュームコントロールとあまり利用しないMENU・INPUTが段差でわかれており、手触りでわかる操作ミスを防ぐシンプル設計になっています
ボリュームは固めのダイヤル式で誤操作を防ぎ、微調整が利きます
EFFECTはプロセッサー側を操作して3つのモード(映画・ゲーム・人の声)を切り替えます
INPUTボタンはヘッドホン側で入力機器を切り替えます
MENUボタンを押すと画面に詳細なメニューを表示して調整する機能です。左右で選択・押すと決定の操作ができます。画面メニューでは人の声の集音声を上げたり、サブウーファーの音量コントロール、音と映像のずれの修正などが可能です。
MENU画面
- STATUS:現在の音声出力状況一覧
- CenterLevel:映画やゲーム、スポーツなどの人の声が強調されます(0〜+8dbまで)
- LFELevel:サブウーファーの強さを調整できます(-6〜+6dbまで)
- A/VSync:映像と音声のずれ(0 〜 300 msecの範囲)を調整します
- DualMono:主音声/副音声の出力切り替え
- TV+HP Audio Out:スピーカーとヘッドホンの同時音声出力ができます
- Control for HDMI:接続機器の電源が落ちた際に自動的に電源が切れるなどの連動を設定できます
- Front Display Mode:メニュー画面を最前面に出すかどうかの設定です
- RESET:変更を加えた設定を全て初期状態に戻します
STATUS画面
ステータス画面は基本的に現在の状態を確認する画面です
- DECODE:再生機器からヘッドホンに出力されている音声の状態を表示
- AudioCH:現在の音声環境(例に使ってるゲーム自体が5.1ch)
- MARTRIX:プロセッサーで選択されている+αのサラウンド環境の状態
- INPUT:現在接続されている機器の入力ポート番号
- EFFECT:現在選択されているモード
- COMPRESSION:プロセッサーでのCOMPRESSIONモードの状態
- CenterLevel:現在の人の声の集音声の設定
- LFELevel:現在のサブウーファーの設定
関連ページ
- MDR-HW700DSを買う前に確認
- ソニーのSONY MDR-HW700DSを買う前に確認すべきポイントについて
- 同梱・付属品について
- SONYのMDR-HW700DSを購入すると同梱されている中身・付属品について
- 機器との接続方法
- SONYのMDR-HW700DSを機器と接続する方法について説明
- 俺的な個人的な感想(コピー)
- パナソニックのRP-WF7-Kを実際に使ってみて感じた個人的なレビューです